忍者ブログ
日記など
2025年05月06日 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年06月01日 (Mon)

とあり、 意は「 孔子 言う、どうしたらよかろう、どうしたらよかろうと、みずから思慮を尽くして解決を求めながら、しかも求め得ないで苦しんでいる者でなければ、私としてもその人を何ともしてやりようがない。」。

六言六弊 (りくげんりくへい) 孔子が問うた。「子路よ、六つの美徳とそれぞれに伴う弊害のことを聞いているか」 子路「いいえ」 孔子「まあ座りなさい。教えよう」 「仁を好むが学問が嫌いならば、ただのお人好しだ。

(譲王篇) 孔子の弟子の顔回は、すでに有道者の域に達していたが、その生活は、貧しいと言えばあまりにも貧しかった。見かねた孔子が、あるとき、 「これ回よ、そなたもいちど仕官してみる気はないかね」 とすすめたところ、顔回は、 「いいえ
齊景公問政於孔子、孔子對曰、君君、臣臣、父父、子子、公曰、善哉、信如君不君、臣不臣、父不父、子不子、雖有粟、吾豈得而食諸、 齊景公問ふ政に於ける孔子、孔子對して曰く、君は君、臣は臣、父は父、子は子、公曰く、善哉、信が如く君が不君、臣が不臣
ぼくは「元気じるし」の実践を心がけつつ、会う人ごとに「おめでとう」とエールを送るようにしている。 孔子の論語に「友、遠方より来る。また楽しからずや」とあるが、元気な友人の顔を見ると「よかったネ

平凡の偉人といふのが、孔子の特色であらう。支那經典の英譯者として、又オクスフォード大學に於ける支那學講座擔任の最初の教授として名高いレッグは、曾て孔子を評して、 公平の立場から觀て、孔子の性格にも學説にも、偉人の面影を見出し難い。

このお店、前にも紹介しましたが、 孔子廟向かいの府中街にあるのですが、 府中街といえば、 これ。 炒泡麺。 簡単に説明すると、 インスタントラーメンの汁なし麺です。 孔子廟から入った府中街の右手の一つ目の小道を入った、 保哥輪という

PR
←No.30No.29No.28No.27No.26No.25No.24No.23No.22No.21No.20
リンク
最古記事