日記など
オリンパス、中級デジタル一眼レフ「E-30」 (デジカメwatch) 型番は予想通りE-30。イメージャはPanasonicのLumix G1と同じく1,200万画素
気になる重量は655gで、E-3の810gを大きく下回り、660gのE-1とほぼ同じだ。 遊手徒食; Fourthirds中級機
2008 OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 8mm Fisheye : 1/80sec f8 本日オリンパスよりE-30が発表されました。 これでE-1桁(上級)、E-2桁(中級)、E-3桁(初級)と、 オリンパスのフォーサーズデジイチボディのラインナップはすべてそろったことになり
染谷花しょうぶ園-1 073)
オリンパス アンド E-1の詳細ページへのリンク
しかしその中で、最もデジタルで一眼レフをやるということに真面目だったのがオリンパスだった。 E-1からは、OMやPENのやりなおしをしたいんじゃない。デジタルの一眼レフを作りたいんだと。そういう強烈な意思を感じました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機、発表!
かつて、 HP にもTOP 画像 を置いていた頃。 河内 堅上駅で散る桜と221系を絡めた絵を撮りまして。しばらくTOPに利用してました。コレは 現在 オリンパス のFotopusにアップして、何票かの評価をいただき、大変喜んでいたわけですが。
以前のE-1時代のオリンパスで世界中の修理網を自慢していたけど、あれは機能したのであろうか。サービスネットが世界中にあっても、南イタリアなどで故障したら、週の半部は休む国だから、即、アウトである。
(汗) その後、オリンパスはデジタルカメラで急成長する訳ですが、デジタル一眼レフの分野では消極的で、なかなか出してきません。 そしてようやく出たのが「E-1」。何と完全にプロ用としか思えない価格で出てきて、完全に購買意欲が無くなりました。
PR
リンク